たい焼きの作り方
1 |
|
|||
---|---|---|---|---|
付属のボールに卵を16個(1個50g位)と水(冷水が好ましい)800CCを入れて良く泡立てる。 最初は大きな泡ですが、混ぜ続けていくと無数の小さな泡がでてきます。 この小さな泡がたい焼きをふくらませソフトな生地を作るのです。 数もとれ生地もきめ細かな仕上がりになります。 写真Ⅲの様に泡の表面に泡だて器の後が線として表面に残るぐらいまで泡立てます。 |
||||
2 |
|
|||
泡立てたら秘伝の隠し味を250g(容器の線1目盛が125gなので容器の線2目盛り分)をいれて静かに混ぜます。 この時にお好みで練乳を30g程度入れると粉臭さを消す事が出来ます。 この秘伝の隠し味は保水効果と焼き色を付ける作用、膨れた生地が小さくならない作用があります。 硬くなって型崩れしてしまうのは糖分が少ないからです。 |
||||
3 |
|
|||
秘伝の隠し味と練乳をお好みで入れて軽くかき混ぜたら、ミックス粉を1キロいれてさっくり混ぜます。 この時はあまり速くかき混ぜてしまうとグルテン(粘り気のある物質)が出て生地が伸びにくくなり膨らみませんのでゆっくり混ぜてください。 溶いた粉は時間が経つと泡立てたガスが抜け、膨らみが悪くなる場合がありますので、なるべく1日数回に分けて作るようにして、夕方や閉店間近は残り時間の分だけ少量溶く様にしましょう。 |
||||
4 |
|
|||
溶いた生地は付属のキッチンポットに付属のザルを乗せて、こしながら入れてください。 キッチンポットにチャッキリ掛けとチャッキリをセットして、生地の準備は完了です。 |
||||
5 | ||||
|
たい焼きの焼き方と機械の使用方法
使用前の注意
ガスに火がつかない場合は?
お客様が用意したプロパンガスボンベには通常下写真Aの様なガスコックが付いていますが、このガスコックの中には下図Bの様な安全装置が付いています。(過大な流量のガスが流れるとボールが押し上げられてガスを遮断します。ラムネの瓶のビー玉をイメージしてください)
![]() |
![]() |
レンタル頂いた弊社のガス機器に火がつかない場合、お客様が用意したプロパンガスボンベの安全装置が働いてガスが遮断されてる状態が殆どです。
この安全装置は一度プロパンガスボンベのガスコックを閉じる事でリセットされます。ガスホースをガス機器つないでコックを開けても火がつかない場合は、以下の手順を順番通りお試しください。
- 弊社からレンタルしたガス機器のガスコックを一度全部閉じる。
- プロパンガスボンベのガスコックを一度閉じる。
- 閉じたプロパンガスコックのコックを再び開ける。
- 弊社からレンタルした機器のガスコックを開けて火をつける。
使用方法
![]() |
![]() ![]() バーナー部分や前管を持って持ち上げないでください。 壊れます。 |
![]() |
① 到着時は写真の様にホコリが付かないようにビニールが入っておりますので、取り外してください。 |
![]() |
② ガスホースをセットしてください。 |
![]() |
③ 下の引き出しに水を入れてください。 |
![]() ![]() |
④ メインコックと点火したいバーナーのコックを開けてバーナーに直接(左写真上)か空気穴から(左写真下)チャッカマンなどで点火してください。
|
たい焼きの焼き方
1 |
|
|||
---|---|---|---|---|
焼き器にチャッカマンなどで火を付けて、強火で鉄板の温度を160℃迄あげます。 160度ぐらいまで上がったら極弱火にします。(160℃まで上がったら後はずっと極弱火で焼きます) 温度の目安は、鉄板に水を少量落とした時に写真Ⅰの様に大きな泡が出る状態でその泡が4秒前後で蒸発する状態です。 【温度の目安】
水を落としたらジュジューっと大きな泡で4秒前後で蒸発する状態 →160℃ 水を落としたらジュジュっと小さな泡が出る状態 →180℃ 水を落したら玉になりジューっと焼き板の上を走る状態 →200℃ 【温度が高い場合】 160℃になったらキッチンペーパーなどで焼板の余分な油を拭き取ってください。 |
||||
2 |
|
|||
油は焼き板に塗って出荷していますが、1回目や翌日の最初はごく少量の生地を落として生地の剥がれ具合を確認してください。 剥がれ具合が悪い時は付属のブラシに、ごく少量の「専用離型オイル」を付けて天板をブラッシングしてください。 この時、油が多いと綺麗な焼き色が出ません。 |
||||
3 |
|
|||
「チャッキリ」でたい焼きの目の辺を狙って、生地を胴体の8割ぐらいまで落とします。 (背びれ尾びれの部分には生地がない状態) |
||||
4 |
|
|||
焼き板を少し斜めにして生地を尾びれの方にも流します。 | ||||
5 |
|
|||
あんこをいれて行きますが、あんこをいれた時にあんこを「アンヘラ」で少し上下に動かして、背びれと胸ビレにも生地を寄せてください。
極弱火のまま約5分~6分このまま焼きます。タイマーがあると便利です。 4分位たった時に付属の「千枚通し」を使って少し生地を起こします。 (ひっくり返すときに生地がきちんと剥がれる為です) |
||||
6 |
|
|||
5~6分焼いてあんこを入れた方が焼けたら、写真Ⅰのように反対の型に生地を入れます。 この時もたい焼きの目玉の辺を狙って、最初に入れた生地の7割くらいの生地を入れます。 写真Ⅱのようにあんこを入れた方の焼き板を少し持ち上げた状態で、あんこの入って無い方の焼き板を少し傾け(写真Ⅲ)、尾びれの方に生地が流れた瞬間にパチンと焼き板を合わせてください。 (初心者は1個のたい焼きで練習してください) |
||||
7 |
|
|||
パチンと合わせたら、元に戻すと写真の様な状態になりますのでこのまま5分位反対側を焼いて出来上がりです。 どんどん焼くときはこの状態で右側の型にも生地を入れて焼き出します。 ※生地の量はあんこの量で変わりますので調節してください。 慣れない内は焼き板を合わせた時に少し生地があふれだす位が、生地が足りないよりも失敗が少ないです。 ※手前のたい焼きは油が多い状態です。油が多いと綺麗な焼き色が出ません。 |
||||
8 |
|
|||
※生地が剥がれるなら油を毎回塗る必要はありません。 塗るとしても、写真Ⅰのようにごく少量をブラシに取ってブラッシングしてください。 |